![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

![]() |
![]() 口を開け舌を出してハァハァと苦しそうに息をするのは水分を蒸発させて体温を少しでも下げるためです。 しかし気温が高いときには体温はなかなか下がらず、正常な体温を保てなくなり脱水や高熱といった熱中症の症状が現れるのです。 |
![]() ・激しくあえぐような息をする ・足元がふらつく ・ぐったりする ・大量のよだれがでる。 ・意識がなくなる |
![]() |
|
![]() ブルドックやパグ、シーズーなどは他の犬種よりも気管が短いので体温を下げる効率が悪く、熱中症にかかりやすい犬種といわれています。 ![]() 太り気味の犬の場合は脂肪がじゃまをして 一度高くなった体温が下がりにくいのです。 |
|
![]() 被毛が長い犬は熱を発散しにくいのです。 ボルゾイなどの北方原産の犬種も熱中症になりやすい傾向があります。 ![]() ・ 子犬・老犬 子犬は 体温を調節する機能がちゃんと働きません。 老犬は 成犬の頃より 機能が衰えます。 |
![]() |
![]() ちょっとしたお買い物などでも、わんちゃんやねこちゃんを車に置き去りにするのはとても危険なことです。 エアコンを止めた閉め切った車内の温度はあっとゆうまに高温になってしまいます。 日陰だから、曇りだから、少しの間だだから、窓を少し開けておくから・・・などちょっとの油断も禁物です! |
・閉め切った車内には決して残さない |
|
![]() わんちゃん・ねこちゃんだけでお留守番をする場合はエアコンの使用をおすすめします。 防犯上、窓を開けて出かけるわけにはいけませんし、よしずやカーテンだけでは室温の上昇を抑えられません。 あまり室内と室外の温度差が出来すぎないように気をつけてエアコンをつけてあげてください。 冷やしすぎるとわんちゃんねこちゃんの身体にも良くありません。 |
![]() |
![]() 暑い時間だけでもせめて玄関か空調が入る場所に入れてあげましょう。 または直射日光が当たらない場所で、コンクリートの上などもさけて小屋を設置しましょう。 時間が経つと日陰の位置も変わります。わんちゃんだけでのお留守番は気をつけてあげてください。 お買い物等でのつないでおく場所のお日様のあたり具合も要注意です。 新鮮な水は欠かさずに置きましょう。 ・日中のアスファルトは非常に高温です。 照り返しの熱もきつく、わんちゃんたちは地面に近い位置を歩いていてもっと暑い思いをしています。 長距離の散歩はさけ、散歩は気温の低い早朝か夜にしましょう。わんちゃんや飼い主さんの体調も考慮した散歩コースを選びましょう。 脱水症状によって体温調整が出来なくなる場合もあります。散歩の途中でも水分補給をこまめにしましょう。 |
![]() |
![]() ちいさいわんちゃんなどなら浴槽などで水に身を浸してあげてください。おおきなわんちゃん等の場合はシャワーを当てたりからだをタオルで覆い水を掛けて冷やします。濡らした体にドライヤーの冷風や扇風機の風を当てるのも効果的です。 水が飲めるようであれば一度に飲ませずに少しずつゆっくりと冷水を飲ませてあげてください。 飲めないようであれば口の周りをぬらしてあげてください。 無理に飲ませることは良くありませんのでゆっくりと。 |
Copyright(C) 2004-2006 Kondo a veterinary hospital. Co.,Ltd All Rights Reserved.